カーシェアリングって聞いたことありますか?最近けっこう流行ってますよね?
一昔前は車を借りるといったらレンタカー一択でしたが、今はいろんな選択肢がありますね。どのようなサービスがあって、どのサービスを利用するのがいいのか、車大好きマンの私が主観を交えて書いてみます。
※地方に住んでおられる方は一人1台車持ってて当たり前というところも多いかと思いますが、東京に住んでる人で車持ってる人ってそんなに多くないですよね。駐車場代高いし。交通網が死ぬほど発達してるので電車orバスで行けないところはない!と思っています。
▼目次
- 車を借りるサービスの種類
- レンタカー
- カーシェアリング(B to C)
- カーシェアリング(C to C)
- どれがおすすめ?
車を借りるサービスの種類
「レンタカー」「カーシェアリング(B to C)」「カーシェアリング(B to B)」、主にこの3種類ですかね。最後の一つは「??」という方もいらっしゃるかもしれませんが、これから解説していきます。
レンタカー
車を借りようってなった時にまず思いつくのが「レンタカー」ですよね。昔からずっとありますね。主に以下のサービスがありますね。
- タイムズカーレンタル
- オリックスレンタカー
- トヨタレンタカー
- 日産レンタカー
- ニコニコレンタカー
- ワンズレンタカー
- ニッポンレンタカー
これだけあるとどこ使おうか迷っちゃいますよね。「とにかく安いとこ!」という感じであれば、「ニコニコレンタカー」ですね。なんとお値段2,525(ニコニコ)円/12時間からだそうです。うーん、安い!保険代等含めると3,000円ぐらいからのイメージかと思いますが。ただ店舗は全国あるようですが、まだまだ街中で見かけることは少ないんですよね。熱心にフランチャイズ募集してるようですが。あと、まあこのお値段で贅沢は言えないんですが車が微妙ですね。とにかく移動するための乗り物という感覚であれば全く問題ないですが!
他の会社さんのものは皆さんよくご存知ですね。
レンタカーのデメリットの1つは、店舗の営業時間内でしか借りられないということですね。例えば08:00-20:00の間でしか貸出・返却ができない。私はゴルフや遠出する際に早朝から夜遅くまでがっつり利用することが多いので、これは使い勝手が悪いんですよね。翌朝返却するとその分値段上がってしまうし・・・。(ニッポンレンタカーさんは24時間やってる店舗もありますけどね!)
カーシェアリング(B to C)
これは、「タイムズ」「オリックス」「カレコ」の3社が提供するサービスですね。B(左記3社)がC(我々一般消費者)に対して提供するサービスです。最近よく見ますが、駐車場を通ると、オリックスだとかタイムズだとかののぼりが立ってますよね。それは各社がその駐車場の一部を借りて車を提供しているというわけなんですね。最近は駅ビルの駐車場とかでもありますね。それぞれの拠点をステーションと呼んでいます。

カーシェアリング図 <利用方法>
- 店舗で説明を受け会員登録をし、会員カードをもらう
- ネット or アプリから空き状況をみて、好きなステーション/好きな車種を予約
- 予約時間になったら対象の車に会員カードをかざす。
- 車のロック解除されるのでドアを開け、ダッシュボードに入っているキーを取り出し利用開始
このサービスの良いところは主に以下4点あります。
これはでかいですね。前述の通り、私は車借りる時はがっつり使い倒すんで、例えば朝4時に借りれたり、深夜3時に返却できたりするのは大変ありがたいサービスです。
レンタカーのように、毎回受付の手続きをしなくていいのはありがたですね。
これも大きなメリットだと思うのですが、例えば予約開始時間に間に合わなそうな時は、予約開始時間前であれば変更できます。だいたい毎回この恩恵を受けています。笑
近所に買い物に行く際に15分単位で借りられます。自分はこういう利用はなかなかしないですが、車を持っていない主婦の方が近所の買い物に利用したりできそうです。
とまあ、かなり良いことずくしな感じのカーシェアリングですが、お値段や車のバリエーションという点では不満がある方もいそうです。というのも、丸一日や数日間車を借りたい人にとって、カーシェアリングの値段設定は割高です。またカーシェアリングの値段表見てもらうとわかりますがすごい安そうなんですけど、実はカーシェアリングには「距離料金」というものがかかります。(オリックスの場合だと15円/km)。自分も最初の頃は「値段やすっ!」と思ってましたけど、旅行とかで長距離を走る場合、最終的な請求金額は意外と高いということが発生します。
また、最近は良くなってきていますが、まだまだ選べる車種が少ないです。ぱっと見「かっちょいい、、、」というのはなかなか無いですよね。そこまで皆さん求めてないかもしれませんが。笑
カーシェアリング(C to C)
さて、一番紹介したいサービス。それが個人間(C to C)のカーシェアリングサービスです。今はDeNA社が『Anyca(エニカ)』というサービスを提供しています。どこかの広告で出てきて興味本位で登録して利用してみました。
https://anyca.net/
で、それがとてつもなく良かったので皆さんにぜひ紹介したいと思っているのです。(DeNAの回し者ではありません笑)
Anycaというサービスには、まず車を所有しているけど何らかの理由で貸し出したいと思っている方がたくさん登録されています。そして私のような車無いけど借りたいなーと思っている人は、まずAnycaのアプリをダウンロードし、いろいろなオーナーが載せている車を見ます。これがまず楽しいんですよね。レンタカーやカーシェアリングとは違って、サイトに載ってる車は「バラバラ」。大衆車から超高級車までほんとに多様です!オーナーの自己紹介とかも見られるので、自分とは縁のないこんな高級車にはこういう人が乗っているのかあ、と楽しんでいます。笑
Anycaアプリのスクリーンショット
ちなみに、今回自分が借りた車は以下の写真にある、Audi T/T coupeという車です。もうかっこよすぎないですか?少し古いらしいですが、もうずっと気分最高な気分で運転してました。ちなみにバックは伊豆の黄金崎公園という場所です。

<メリット>
レンタカーで高級車だと超高いですよね。ここだとオーナーによっては破格の値段で設定してくれてることがあります。(上のAudi Coupeはなんと5,500円/日でした・・)。
DeNA社が提供しているサービスですが、基本的には個人同士でやり取りをするので、車の受け渡し場所・貸出時間を過ぎてしまった場合の対応・値段交渉、等全て交渉の余地があります。
<デメリット>
- オーナーによってこのサービスへの慣れややり方が異なるので、慣れが必要
- 返事が返ってこないこともある
個人の方ですから、仕事が忙しいとか旅行行ってましたという理由で、予約リクエスト出したけど反応が無いということも十分あり得ます。
- 車を汚さないよう気を遣う(これはレンタカーでも同じかもしれませんが)
どれがおすすめ?
完全に主観ですが、Anyca一択です。笑
まだまだ世の中に浸透していないサービスでもあり、発展途上感も面白いです。オーナーによって貸し出す理由も異なるし、値段設定もばらばらです。知らない人と、車を通して知り合うというのも楽しいですし、ワクワクするので今後も利用してみたいと思っています。
▲目次にもどる